奈良県の障害児学級の歴史
1993年度 京都教育大学 特別専攻科 上嶋光春
はじめに
第1章 研究考察の視点
第2章 研究の方法
- 第1節 研究方法の概要
- 第2節 研究方法についての補足
- (1)文献調査
- (2)訪問調査について
- (3)聞き取り調査について
- (4)用語について
第3章 戦前における特別学級について
第4章 戦後の障害児学級の歴史について
- 第1節 障害児学級の無かった時代(昭和20年〜25年)
- 第2節 奈良県最初の特殊学級の開設 (昭和26年〜35年)
- (1)基礎文献「障害児教育百年奈良県記念誌」より
- (2)偉大なる教育者塚村校長の手腕で奈良県最初の特殊学級開設
「三十年の歩み障害児学級設置30年記念誌」より片塩小学校の場合
- 1)障害児学級設置の発端と経過
- 2)塚村正夫校長の手腕について
- 3)初代担任米田新一の決定に至るまで
- 4)開設初日の印象 「ひとりで食ていける子に」
- 5)実験学級の増設と発展
- (3)教育委員会からすすめられて奈良県最初の特殊学級を開設
「奈良県教育」より鼓阪小学校の場合
- 1)長期欠席児童問題から遅進児対策としての能力別学級編成へ
- 2)能力別特学級編成による学習指導
- 3)戦前の分団教育や桜井小学校の促進学級や養護学級との比較につ いて
- 4)鼓阪小学校での能力別指導と特殊学級開設の関係について
- 5)昭和26年鼓阪小学校に特別学級ができる初代担任松井常雄
- 6)西村幸治が 昭和28年から2代目の担任に就任
- (4)奈良県特殊教育研究会の結成
- (5)小学校の特殊学級に残って委託生となっていた中学生
- (6)奈良県の中学校最初の特殊学級について
吉野上市中学校坂口京一先生聞き取り調査より
- (7)昭和32年橿原市立光陽中学校の未認可の特殊学級について
吉田善次郎先生訪問聞き取り調査より
- (8)奈良県教育委員会による特殊児童調査について
- (9)奈良県教職員組合の全国教研レポート調査より
-
- 第3節 計画設置による学級増設(昭和36年〜45年)
(1)基礎文献「障害児教育百年奈良県記念誌」より
(2)計画設置による県教育委員会の振興策について
(3)県立精神薄弱児施設の登美学園開設
(4)教育課程と教育内容について 奈良県特殊教育研究会を中心に
(5)奈良教育大学附属小学校と中学校の障害児学級の開設
(6)全国障害者問題研究会奈良支部の結成
- 第4節 重度の子供たちの教育保障と養護学校義務化 (昭和46年〜55年)
(1)県立西の京養護学校(精薄)の開校
(2)県立登美学園の重度の子供たちの学籍復権運動
(3)奈良県特殊教育研究会から奈良県障害児教育研究会へ
奈良県障害児教育研究会のその後の動き中村隆宣氏の聞き取り調査より
(4)義務制をめぐって 校区論と発達保障論
- 第5節 国際障害者年と国連障害者の10年 (昭和56年〜平成2年)
(1)国際障害者年奈良推進協議会の活動とつながり祭について
(2)奈良県障害児教育研究会の動き
(3)県教育委員会の動き「奈良県教育」障害児教育特集より
(4)奈良の障害児教育白書について
(5)障害児学級の障害の種別の多様化
第5章 現在と将来への展望
- 第1節 現在の奈良県の障害児学級の現状
第2節 将来への展望
さいごに
資料