
第3回理事幹事会報告 11/27
来年2/1(木)リハーサル大会2次案内(黄色)!
申し込みは郵便振込用紙(青色)で 1/12まで
参加費500円(資料代)弁当代1000円(希望者)
分科会名を必ず記入して下さい。
平成8年2月1日(木)
全体会 AM.9:45~12:00
奈良市中央公民館大ホール
講演「インリアルアプローチの実際」
大阪教育大学 竹田契一 教授
分科会 PM.1:15~3:50
奈良市中央公民館、県文化会館 県婦人会館 県中小企業会館 県商工会議所
1.早期教育
2.領域教科
3.教材教具
4.国語通級5.算数
6.養訓
7.進路
8.交流教育
9.学校経営
分科会運営について
担当郡市で会場準備
はじめのあいさつ、自己紹介、司会者紹介・・・運営委員
あいさつ、助言者、提案者、記録者の紹介、日程説明 ・・・司会者
開会 13時15分
提案発表 20分~30分程度
休憩 10分程度
研究協議
指導助言 20分程度
閉会 16時00分
終りのあいさつ 諸連絡(会場の片付け協力依頼) ・・・運営委員
詳しくは、1/23に
近特連和歌山大会に奈良県から140名参加!
第1回近特連実行委員会11/27
理事幹事会の後、実行委員会メンバー 52名で発足
委員長 東宏美会長 副委員長 県障研副会長6名
事務局長 岡本藤治郎(二階堂養護)
奈良市からは8名 (副会長1理事1幹事3 事務局3)
副実行委員に松本文博(済美南小校長)副会長
理事 谷原圭太郎(柳生中校長)
幹事 斎藤早苗(西大寺北幼稚園園長)
坂本咲笑美(都跡小)
上嶋光春(登美ケ丘中)
事務局 中村英子(二名中)
北井晴雄(鳥見小)
中西通剛(三碓小) *
|